ferinの競プロ帳

競プロについてのメモ

AOJ 2584 Broken Cipher Generator

問題ページ
Broken Cipher Generator | Aizu Online Judge

考えたこと

  • 明らかに構文解析BNFまで書いてあるので実装をしようとする。
  • BNFをよく見るとが左再帰なのでそのままは書けない。
  • ググって左再帰の除去を調べると = | empty とすればよさそう。
  • emptyの判定どうするのかわからないが
  • '['なら+1、']'なら-1とかして[]の中かどうかの判定をしようとする
    → [AA[A]A] とかで真ん中の括弧の判定が面倒

----解説を見る----
']'を指しているかどうか、idx < s.size()かどうかを見ればempty判定できる。言われてみれば当たり前。

#define __USE_MINGW_ANSI_STDIO 0
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;
typedef long long ll;
#define int ll
typedef vector<int> VI;
typedef vector<VI> VVI;
typedef vector<ll> VL;
typedef vector<VL> VVL;
typedef pair<int, int> PII;

#define FOR(i, a, n) for (ll i = (ll)a; i < (ll)n; ++i)
#define REP(i, n) FOR(i, 0, n)
#define ALL(x) x.begin(), x.end()
#define IN(a, b, x) (a<=x&&x<b)
#define MP make_pair
#define PB push_back
#ifdef int
const ll INF = (1LL<<60);
#else
const int INF = (1LL<<30);
#endif
const double PI = 3.14159265359;
const double EPS = 1e-12;
const int MOD = 1000000007;

template <typename T> T &chmin(T &a, const T &b) { return a = min(a, b); }
template <typename T> T &chmax(T &a, const T &b) { return a = max(a, b); }
template<class S,class T>
ostream &operator <<(ostream& out,const pair<S,T>& a){
  out<<'('<<a.first<<','<<a.second<<')';
  return out;
}

int dx[] = {0, 1, 0, -1}, dy[] = {1, 0, -1, 0};

typedef string::const_iterator State;

string str(State&);
char letter(State&);
string s;

string cipher(State& begin) {
  // cout << "c:" << *begin << endl;
  string ret = "";
  while(begin != s.end() && *begin != ']') {
    ret += str(begin);
    // cout << ret << endl;
  }
  return ret;
}

string str(State& begin) {
  // cout << "s:" << *begin << endl;
  string ret;
  if(*begin == '[') {
    begin++;
    ret = cipher(begin);
    begin++;
    reverse(ALL(ret));
  } else {
    ret = letter(begin);
  }
  return ret;
}

char letter(State& begin) {
  // cout << "l:" << *begin << endl;
  int tmp = 0;
  while(*begin == '+' || *begin == '-') {
    if(*begin == '+') tmp++;
    else tmp--;
    begin++;
  }
  char ret = *begin;
  begin++;
  if(ret == '?') return 'A';
  while(tmp > 0) ret = ret=='Z'?'A':ret+1, tmp--;
  while(tmp < 0) ret = ret=='A'?'Z':ret-1, tmp++;
  return ret;
}

signed main(void)
{
  while(true) {
    cin >> s;
    if(s == ".") break;
    State begin = s.begin();
    cout << cipher(begin) << endl;
  }

  return 0;
}

AtCoder Regular Contest 086 D - Non-decreasing

問題ページ
D - Non-decreasing

考えたこと

  • 各時点で数列の最大値と最小値をもっておく。a[i-1]とa[i]で減少してたら条件を満たすまでa[i-1]に最小値を足す or a[i]に最大値を足すでよさそうな方をするを繰り返す。
    → a[i]に最大値を足した後で最小値を足して条件を満たさない意味不明ムーブをする入力がある
  • 正の値だけを足すか負の値だけを足すかでできるのでは?
    → 無理
  • 何もわからないので上2つを組み合わせる
    → 落ちる(はい)

------解説を見た------
符号を合わせれば累積和でできるのそれはそう。解説見たら一瞬をやめたいし構築ゲーをいい加減解けるようになりたい。あとa_xにa_yを加算すると思って謎のWAを出していた。

#define __USE_MINGW_ANSI_STDIO 0
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;
typedef long long ll;
#define int ll
typedef vector<int> VI;
typedef vector<VI> VVI;
typedef vector<ll> VL;
typedef vector<VL> VVL;
typedef pair<int, int> PII;

#define FOR(i, a, n) for (ll i = (ll)a; i < (ll)n; ++i)
#define REP(i, n) FOR(i, 0, n)
#define ALL(x) x.begin(), x.end()
#define IN(a, b, x) (a<=x&&x<b)
#define MP make_pair
#define PB push_back
#ifdef int
const ll INF = (1LL<<60);
#else
const int INF = (1LL<<30);
#endif
const double PI = 3.14159265359;
const double EPS = 1e-12;
const int MOD = 1000000007;

template <typename T> T &chmin(T &a, const T &b) { return a = min(a, b); }
template <typename T> T &chmax(T &a, const T &b) { return a = max(a, b); }
template<class S,class T>
ostream &operator <<(ostream& out,const pair<S,T>& a){
  out<<'('<<a.first<<','<<a.second<<')';
  return out;
}

int dx[] = {0, 1, 0, -1}, dy[] = {1, 0, -1, 0};

int a[55], b[55];
int n;

bool check() {
  FOR(i, 1, n) {
    if(a[i-1] > a[i]) return true;
  }
  return false;
}

signed main(void)
{
  cin >> n;
  REP(i, n) cin >> a[i];

  int maidx = max_element(a, a+n) - a, miidx = min_element(a, a+n) - a;
  int ma = a[maidx], mi = a[miidx];

  vector<PII> v;

  if(abs(ma) > abs(mi)) {
    REP(i, n) {
      if(a[i] < 0) {
        a[i] += ma;
        v.PB({maidx, i});
      }
    }
    FOR(i, 1, n) {
      a[i] += a[i-1];
      v.PB({i-1, i});
    }
  } else {
    REP(i, n) {
      if(a[i] > 0) {
        a[i] += mi;
        v.PB({miidx, i});
      }
    }
    for(int i=n-1; i>=1; --i) {
      a[i-1] += a[i];
      v.PB({i, i-1});
    }
  }

  if(v.size() > 2*n) assert(false);
  cout << v.size() << endl;
  REP(i, v.size()) {
    cout << v[i].first+1 << " " << v[i].second+1 << endl;
  }

  return 0;
}

codeforces div2 C #439 #440 #443 #444 #446

解説 Advent Calendar 2017の12/11の記事です。水色の頃にdiv2Cが解けないし解説がわからなくてつらかった覚えがあるのでその辺の問題を書きました。

ferin-tech.hatenablog.com

ferin-tech.hatenablog.com

ferin-tech.hatenablog.com

ferin-tech.hatenablog.com

ferin-tech.hatenablog.com

COLOCON -Colopl programming contest 2018 D - すぬけそだて――トレーニング――

問題ページ D - すぬけそだて――トレーニング――

このブログは解説ではなくクソポエムです

感想

解説を実装しただけ
実装に無駄に時間をかけてしまったので反省
lower_boundとかupper_boundでいまだに混乱するのをやめたい

monge性とかスライド最小値、セグ木でDPの遷移を高速化するやつはまだいらないテクかなーと思って放置していたけど強い人がアルゴリズムで殴るのに使っていたしそろそろ覚えたい。勉強して通したら追記する。

#define __USE_MINGW_ANSI_STDIO 0
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;
typedef long long ll;
#define int ll
typedef vector<int> VI;
typedef vector<VI> VVI;
typedef vector<ll> VL;
typedef vector<VL> VVL;
typedef pair<int, int> PII;

#define FOR(i, a, n) for (ll i = (ll)a; i < (ll)n; ++i)
#define REP(i, n) FOR(i, 0, n)
#define ALL(x) x.begin(), x.end()
#define IN(a, b, x) (a<=x&&x<b)
#define MP make_pair
#define PB push_back
#ifdef int
const ll INF = (1LL<<60);
#else
const int INF = (1LL<<30);
#endif
const double PI = 3.14159265359;
const double EPS = 1e-12;
const int MOD = 1000000007;

template <typename T> T &chmin(T &a, const T &b) { return a = min(a, b); }
template <typename T> T &chmax(T &a, const T &b) { return a = max(a, b); }
template<class S,class T>
ostream &operator <<(ostream& out,const pair<S,T>& a){
  out<<'('<<a.first<<','<<a.second<<')';
  return out;
}

int dx[] = {0, 1, 0, -1}, dy[] = {1, 0, -1, 0};

// dp[i][j] = (T[i]が最後に起動した時刻でそれまでにj回起動している)
// t[i]から遷移する先は2パターンしかない
int dp[5010][5010], t[5010], nxt[5010];
signed main(void)
{
  int n, x;
  cin >> n >> x;
  REP(i, n) cin >> t[i];

  REP(i, n) {
    // t[i] + X >= t[j] となる最大のjを求めておく
    int lb = 0, ub = n;
    while(ub - lb > 1) {
      int mid = (ub+lb)/2;
      if(t[i] + x >= t[mid]) lb = mid;
      else ub = mid;
    }
    nxt[i] = lb;
  }

  dp[0][0] = x;
  REP(i, n) REP(j, n) {
    // dp[i][j] からは dp[nxt[i]][j+1] と dp[nxt[i]+1][j+1] に遷移
    chmax(dp[nxt[i]][j+1], dp[i][j] + min(t[nxt[i]] - t[i], x));
    chmax(dp[nxt[i]+1][j+1], dp[i][j] + min(t[nxt[i]+1] - t[i], x));
  }

  REP(i, n) {
    int ret = 0;
    REP(j, n) {
      chmax(ret, dp[j][i]);
    }
    cout << ret << endl;
  }

  return 0;
}

COLOCON -Colopl programming contest 2018 C - すぬけそだて――ごはん――

問題ページ
C - すぬけそだて――ごはん――

この記事は解説ではなくクソポエムです。

考えたこと

  • 互いに素とか言われたのでgcdとかlcmとかが頭に浮かぶ
  • 制約が見たこと無い形をしている
  • グラフを書いて互いに素じゃない頂点の間に辺を張ると最大独立集合みたいな雰囲気を感じる
  • 枝刈り全探索すればワンチャン通るのではと思ったけど計算量怪しいしatcoderだしきれいな解法があると信じて考える
  • 2の倍数、3の倍数、…、35の倍数の個数を調べて包除原理とか考えるけど無理
  • a<=10, b<=10くらいまで実験してみたが何もわからない
  • 残り20分とかでヤケクソで枝刈り全探索を書いたら普通に通った(は?)

  • 偶数は1つしか使えないから奇数だけ全列挙すればいいの言われればそれはそうだった

反省

  • 実装一瞬でフルフィードバックなんだしとりあえず投げろ
  • 値の範囲を区切って一部だけ全列挙みたいなの何回か解いたことあるのに気づきすらしなかった
#define __USE_MINGW_ANSI_STDIO 0
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;
typedef long long ll;
#define int ll
typedef vector<int> VI;
typedef vector<VI> VVI;
typedef vector<ll> VL;
typedef vector<VL> VVL;
typedef pair<int, int> PII;

#define FOR(i, a, n) for (ll i = (ll)a; i < (ll)n; ++i)
#define REP(i, n) FOR(i, 0, n)
#define ALL(x) x.begin(), x.end()
#define IN(a, b, x) (a<=x&&x<b)
#define MP make_pair
#define PB push_back
#ifdef int
const ll INF = (1LL<<60);
#else
const int INF = (1LL<<30);
#endif
const double PI = 3.14159265359;
const double EPS = 1e-12;
const int MOD = 1000000007;

template <typename T> T &chmin(T &a, const T &b) { return a = min(a, b); }
template <typename T> T &chmax(T &a, const T &b) { return a = max(a, b); }
template<class S,class T>
ostream &operator <<(ostream& out,const pair<S,T>& a){
  out<<'('<<a.first<<','<<a.second<<')';
  return out;
}

int dx[] = {0, 1, 0, -1}, dy[] = {1, 0, -1, 0};

int a, b;
VI g[40];

int func(int v, VI& used) {
  if(v == b) {
    if(!used[v-a]) return 2;
    else return 1;
  }

  int ret = 0;
  if(!used[v-a]) {
    VI n = {v-a};
    for(int i: g[v-a]) if(!used[i]) n.PB(i);
    for(int i: n) used[i] = 1;
    ret += func(v+1, used);
    for(int i: n) used[i] = 0;
  }

  if(used[v-a]) {
    ret += func(v+1, used);
  } else {
    used[v-a] = 1;
    ret += func(v+1, used);
    used[v-a] = 0;
  }

  return ret;
}

signed main(void)
{
  cin >> a >> b;
  FOR(i, a, b+1) {
    FOR(j, i+1, b+1) {
      if(i == j) continue;
      if(__gcd(i, j) != 1) {
        g[i-a].PB(j-a);
        g[j-a].PB(i-a);
        // cout << i << " " << j << endl;
      }
    }
  }

  VI used(b-a+1);
  REP(i, b-a+1) used[i] = 0;
  cout << func(a, used) << endl;

  return 0;
}

AtCoder Regular Contest 063 E - 木と整数 / Integers on a Tree

問題ページ
E: 木と整数 / Integers on a Tree - AtCoder Regular Contest 063 | AtCoder

考えたこと

  • 距離の偶奇と数字の差の偶奇が一致するのは必須
  • 適当に何点か決め打ちすれば他の点も自然に決まっていく…?
  • 空いている各頂点について入りうる数字を2分探索→偶奇性あるから単調じゃないし計算量がア
  • 計算量が爆発する解法しか思い浮かばない
    ------解説を見た------
    各頂点について数字が入りうる区間を持つだけで判定できるのが自分にとって非直感的だった。ある頂点の数字を決めると別の頂点に入る区間は小さくなるしうまくいかなさそうな気持ちになっていた。解説を読むと確かにうまくいくのはわかる。

ありうる候補の区間を持ってDFSなり木DPなりするパターンを頭の片隅にいれておきたい。

#define __USE_MINGW_ANSI_STDIO 0
#include <bits/stdc++.h>

using namespace std;
typedef long long ll;
#define int ll
typedef vector<int> VI;
typedef vector<VI> VVI;
typedef vector<ll> VL;
typedef vector<VL> VVL;
typedef pair<int, int> PII;

#define FOR(i, a, n) for (ll i = (ll)a; i < (ll)n; ++i)
#define REP(i, n) FOR(i, 0, n)
#define ALL(x) x.begin(), x.end()
#define IN(a, b, x) (a<=x&&x<b)
#define MP make_pair
#define PB push_back
#ifdef int
const ll INF = (1LL<<60);
#else
const int INF = (1LL<<30);
#endif
const double PI = 3.14159265359;
const double EPS = 1e-12;
const int MOD = 1000000007;

template <typename T> T &chmin(T &a, const T &b) { return a = min(a, b); }
template <typename T> T &chmax(T &a, const T &b) { return a = max(a, b); }
template<class S,class T>
ostream &operator <<(ostream& out,const pair<S,T>& a){
  out<<'('<<a.first<<','<<a.second<<')';
  return out;
}

int dx[] = {0, 1, 0, -1}, dy[] = {1, 0, -1, 0};

VI g[100010];
int p[100010];
PII x[100010];
int rn;

PII dfs(int v, int par, int d) {
  if(g[v].size() == 1 && par != -1) {
    if(p[v] == -1) {
      x[v] = {-INF, INF};
    } else {
      x[v] = {p[v], p[v]};
      if(abs(p[v] - rn)%2 != d%2) x[v] = {INF, -INF};
    }
    return x[v];
  } else {
    PII ret = {-INF, INF};
    for(int i: g[v]) {
      if(i == par) continue;
      PII tmp = dfs(i, v, d+1);
      // [tmp.first-1, tmp.second+1]
      if(ret.first < tmp.first-1) ret.first = tmp.first-1;
      if(ret.second > tmp.second+1) ret.second = tmp.second+1;
    }
    if(ret.first > ret.second) ret = {INF, -INF};
    if(p[v] != -1) {
      if(ret.first > p[v] || p[v] > ret.second) ret = {INF, -INF};
      else if(abs(p[v] - rn)%2 != d%2) ret = {INF, -INF};
      else ret = {p[v], p[v]};
    }
    return x[v] = ret;
  }
}

void dfs2(int v, int par, int d) {
  for(int i: g[v]) {
    if(i == par) continue;
    // p[v]-1 と p[v]+1のどっちを入れるか?
    if(x[i].first <= p[v]-1 && p[v]-1 <= x[i].second) p[i] = p[v]-1;
    else if(x[i].first <= p[v]+1 && p[v]+1 <= x[i].second) p[i] = p[v]+1;
    else assert(false);
    dfs2(i, v, d+1);
  }
}

signed main(void)
{
  int n, k;
  cin >> n;
  REP(i, n-1) {
    int a, b;
    cin >> a >> b;
    a--, b--;
    g[a].PB(b);
    g[b].PB(a);
  }
  memset(p, -1, sizeof(p));
  int root;
  cin >> k;
  REP(i, k) {
    int a, b;
    cin >> a >> b;
    a--;
    p[a] = b;
    root = a; rn = b;
  }

  PII ret = dfs(root, -1, 0);
  if(ret.first > ret.second) cout << "No" << endl;
  else {
    cout << "Yes" << endl;
    dfs2(root, -1, 0);
    REP(i, n) cout << p[i] << endl;
  }

  return 0;
}

CODE THANKS FESTIVAL 2017 参加記

0日目

前日泊で来る人達とボドゲをする会に参加した。not my faultインサイダーゲーム をやった。その後、東京物価高い!夕飯安いところがない!と探した結果ロイヤルホテルホストが見つかったので夕飯を食べた。オムライスおいしかった。前泊ホテル組が深夜までボドゲやってるのを見て俺も前泊して~~~といいながら帰る。

当日

無事起床AC。ゆりかもめに乗って会場に向かう。初のオンサイトではじめてTシャツをもらう(わーい)。着ようと思ったけどトレーナーの上からTシャツを着るのは不可能だった(それはそう)。コンセントつないでも充電されないと思って運営の人を呼んだら電源タップのスイッチが入ってないだけでとても申し訳なくなった。そうこうしていたらコンテスト開始時間になる。

A問題

maxを取ればいいとわかるので投げると通る。
それにしてもFAは早すぎると思う。

B問題

Sの後ろの方で回文になる最長のものを数えればいい。制約が小さいので全探索ができる。
ここまではすぐわかったが回文判定でindexを考えるのが意外と大変で微妙に手間取った。

C問題

今の時点で一番時間が短い機械を動かす貪欲をすればいい気持ちになったのでpriority_queueをすると通る。ペナルティないしとりあえず出しちゃえ!wと思って証明はしてない。

D問題

点数と制約、倍数と書かれた雰囲気からどうせgcdかlcm使うんだろうなーと思う。思うがどこに使うがよくわからなかったので実験する。実験すると互いに素なときとそうじゃないときで場合分けすればよさそうという気持ちになったので提出すると落ちる。
手元の実験でn,mが互いに素なときとn,mが割り切れるときしかつくっていなくて抜けているケースについて無駄にハマっていたが、気づくとm-gcd(n, m)っぽい。投げると通る。
この問題に30分溶かして雲行きが怪しくなってくる。

E問題

インタラクティブでマジかーと思いながら読む。似たような問題をパズルで見たことがあった ので同じように適当に枚数に差をつけて探していくんだろうなーと思ったが何かうまくいく解法が思いつかない。F、G、Hを先に読むことにする。

F問題

O(NK)のDPが自明。何か謎の制約があるけどだから何だという気持ちになる。順位表を見ていると割と通している人がいて考えるけど何も思い浮かばない。

G問題

頂点a,bを同時に使えないのをフローで表現して埋める燃やすみたいなのを考えるけどグラフがうまくつくれない。グラフで書いて色々考えるけど何もでてこない。N<=40の制約から半分全列挙な気持ちになる。dp[S] = (Sが選べる集合か)みたいなのを前半と後半でつくる!みたいなのをやろうとするがマージに2^20^×2^20かかることに気づいて真顔になる。

H問題

クエリ先読みしてunion-findとか考えるが順位表で解かれていなさすぎるので考えるのをやめる。

E問題(2回目)

よくよく考えると適当に枚数に差をつけてやれば一意に定まることに気づく(遅い)。もたもた実装しながら出すと通った。残り1時間で不可能そうなのが3問残っていてつらい気持ちになる。

F問題(2回目)

制約が何もわからないので実験していると何か規則が見つかった気持ちになったので出すと落ちる。あとから考えると試してたケースが偏ってただけだったΩ\ζ°)チーン

1300点でオンサイト75位だった。レート順50位だったのでかなしい気持ちになる。
コンテスト中食べてる余裕がなかった焼肉弁当を食べながらtwitterでつらいつらい言ってるとchokudaiさんの解説が始まる。Fが頭よすぎてすごい。弁当食べてたらご飯の準備が始まったことを知って真顔になる。

コネクションハントをやる。確実に被るけど何も思いつかなかったので好きなデータ構造を聞いて回っていた。union-findとかセグ木が多かった。chokudaiさんにCODE FESTIVALのロゴを何も見ずに書いてくださいと言われたのがおもしろかった。

🍣と🍕を食べながらtwitterでよく見かける方と話をした。TLがリアルで再現されるオンサイトならではので楽しかった。

まとめ

めちゃくちゃ楽しかったです、リクルートさんありがとうございます。
オンサイトに参加できるような実力をつけていきたい。